


行ってきたのは祇園にある「fleur」さん。
確か、2月くらいに行きました。
甲賀にある本店のウワサは知ってて、それが京都駅近くに進出してきてるのをだいぶ前に大阪の友達に教えてもらってはいたんですが・・・、平日でもと~っても混んでて1時間待ちはザラだというウワサだったのでなかなか足が向かなかったんですよね。
で、たまたま誰かのブログをみてたら京都2店舗目が祇園にオープンし、まだオープン間がなくあまり知られてなく、比較的空いてるらしい・・・という情報を知って、丁度街中に出る用事があった平日のオープンと同時に行ってみることに。
ワタシの前に2組の先客があり、注文と同時に
「焼きあがるのに30分ぐらいかかります」
と言われましたが、時間がかかるのは事前に認識済みなのでOK、スマホしてると登場しましたー。
(オーダーが入ってからメレンゲを泡立てて生地を焼いているそうです)
<キャラメルナッツパンケーキ ¥950>


ホイップとバニラアイスがついてきます♪

お~、厚みといい、見て解るフワフワ感といい、これは思わずカメラにおさめたくなる好ビジュアルなパンケーキですねー



で、断面確保を試みるもののすごくふわんふわんエアリーでナイフが生地にすいついて、綺麗な断面を確保できな~い

そして食べてビックリ、ここのパンケーキは生地自体に結構甘さがあります。
(何もつけなくても普通に美味しく食べれるくらい)
食べると、口溶けがフワシュワってな感じで、見た目はボリューミーなんですが、意外と軽い感じでこれは美味し~

でも、ワタシ的に誤算だったのが生地が甘いのに、ナッツがね、キャラメル糖衣でコーティングされてて、このコーティングが超甘いんです!!
(ワタシの勝手なイメージではただのナッツにキャラメルソースがかかってると思ってた)
パンケーキと一緒に食べると、「あ゛んまーっ

ああ、これはプレーン味でいくべきだったなと、オーダーミスをちょっと後悔しました。
※甘々が平気な方は大丈夫かと思いますが、苦手な方はちょっとキツイんじゃないかと・・・。
<カフェラテ>

パンケーキを頼むとプラス¥200でセットドリンクが頼めたのでワタシはカフェラテで。
セットドリンクは他にコーヒー、紅茶、ジュースなどがあり選択肢が多いし¥200はとても良心的ですね♪
今頃は知れ渡ってるだろうし、場所柄観光地ど真ん中だし、混んでるいるとは思いますが・・・、ふわんふわんパンケーキ食べたいという方は是非お試しあれ!!
<お店の紹介>
「cafe&dining fleur 祇園店」
住所:京都市東山区常盤町149
TEL:075-748-1317
営業時間:11:00~21:00 (L.O.20:00)
何年かぶりにひと月に4記事も投稿できた~


続きましてもかき氷ネタ。
今年の4月2日にオープンのニューフェイス、 土日限定営業の 「かき氷専門店 ドギャン」さん。
この間紹介した「がるる氷さん」と共に情報番組で立て続けに紹介されてたのでご存知の方も多いかもですねー。
ワタシはオープン当初に有名ブロガーさんがこぞって行かれて記事をアップされていたのでその存在を知りました。
普段は宮崎郷土料理とラーメンが人気のお店なんだそう。
さて、ワタシがオーダーしたのは・・・
<カルピス王子 ¥650>

じゃじゃ~ん、憧れのエスプーマ氷です

エスプーマはトップでうねうねしてる生クリームぽいやつね、キラキラのはフルーツゼリーです、見た目がなんだかカワイイでしょ~


ググッと寄っちゃいまぁ~す。

別ぞえの追加用シロップの容器は何と極太の注射器と遊び心満載です♪
(この注射器で討たれるのは相当痛そうだ・・・)

初エスプーマの感想は...
ふあっふあっ、エアリーでめっちゃおぃひぃ~

見た感じは生クリームっぽいのに泡状のクリームということで、エアリー感ハンパなくて、口の中でスーッと溶けて消えていくし、氷との馴染みも抜群

このカルピスのエスプーマはヨーグルト風味な感じで、爽やかな酸味が口の中に広がってもう美味し過ぎ。

氷もご覧の通り、きめ細かくてフワフワ(下の方の氷も再結晶化しなかった)、追いシロップもついてきますが、普通に全体的にしっかりとカルピス味がついてます。
で、意外なことにこのゼリーもなかなか美味しいのであります。
(もっとジャンキーな味かと思ったけど、意外にフルーティだった)
小さい頃、家の手動かき氷で作ったかき氷にシロップ変わりにカルピスの原液かけて食べるの好きだった人いませんか?
これはまさにその味の超スペシャル版といった感じなので是非、是非、お試しあれ!!
それにしても果物とか使ってないシンプル系な氷とは言え、650円というお手頃価格でエスプーマ氷食べれるなんて素敵過ぎ。
最近のかき氷高騰化を考えると、ここの氷はお手頃価格なのに食べた後の満足度が高いという大変お得感のあるかき氷だと思います。
(ワタシが食べたもの以外に10種類ほどあり、1番高くても800円というお財布に優しいラインナップでした)
いやはや、最近、流行ってるだけあってこのエスプーマがかかるだけで、普通のかき氷がちょっとしたデザート氷っぽくなるのが本当にスゴイなと実感させられました。
このエスプーマ氷を考え出した人に拍手を送りたいです


も1つこのお店のすごいところ、温かいほうじ茶とお口直しの大根のサクラ漬けがテーブルに置いてあり自由に頂けます。
ワタシはサッパリ味の氷だったので、それほど必要はなかったんですが(と言いながらしっかり食べましたよ!)、甘い氷を食べた後にはこのサクラ漬けがめっちゃいい仕事するんじゃないかと思います。
ワタシが行ったのはG.W.中の12時過ぎだったかな。
土日しかやってないし、ブロガーさんが結構記事をあげてるし、混んでるかなぁ・・・?と思いましたが、まだ本シーズンじゃないのか?ランチタイムだったせいなのか?先客が1組いただけでのんびりムードで頂くことができました。
シーズン突入すると混むんだろうなぁ・・・。
シーズン中にもっかい行きたいんだけど、土日限定というのがワタシにはなかなかハードル高いなぁ。
お店の雰囲気はめっちゃ居酒屋です、ワタシが行った時はテレビでバラエティー番組が流れてました。
お店はオシャレではないですが、レベルの高い氷がお手頃価格で食べれるのでオススメです~。
<お店の紹介>
「かき氷専門店 ドギャン」
住所:大阪市西区立売堀1-6-14
TEL:06-6543-6689
営業時間:11:00~17:00
営業日:土日のみ
※今週の土日(5/21・22日)はイベント出展営業の為、お店はお休みみたいですのでご注意を!!

予想がつくと思いますが・・・、大阪浪花家さんの後に訪問しました

でも、小サイズだったとはいえ食べ終わって10分も経っていないという、ワタシのお腹具合はまぁまぁヘビーな状況・・・

「氷=水やしいけるんちゃう?でも、さっきの餡子がお腹にどーんときてるのもウソじゃない・・・」
という不安を抱えつつも、どっかで時間を潰してまた舞い戻ってくるという時間の余裕はワタシにはなかったのでハシゴ氷を敢行!!
最近のブログ事情にもしっかり疎くなりつつあるワタシなんですが、こちらの店長さんは関西や関東の様々なお店のかき氷を食べ尽くしたかき氷通の有名ブロガーなんだとかで、期待も高まります!!
こちらのお店には憧れのエスプーマ氷があったんですが、桜味だったので、さすがに連ちゃんで同じ感じの味を食べるのは・・・と思い、ティラミス味に。
<ドリップ珈琲のティラミス¥850>

じゃ~ん!!
見た目でもティラミスをうまく表現できててとっても美味しそう

で、ここでのデジカメの画像、ホワイトバランスの設定がおかしかったのか?なんだかオレンジがかってるので、スマホの画像もあげときます↓
うん、こっちの方が美味しそうに撮れてますねー。
マスカルポーネチーズベースのシロップ氷の上にホイップと珈琲パウダーがオンされてます。


中はこんな感じね。
「う~ん、ほろ苦で美味し~

フワフワ氷で、珈琲パウダーのほろ苦さが効いてて、うんうん、味もティラミスです。
でも、食べ進めて行くうちに、下の方がシロップが少々足りない感じ・・・、そして、ワタシの食べるペースが遅かったのか?底の方の氷が再結晶化してジャリジャリになってしまい、食べると口の中がとっても冷たくなり、さ・寒むかった・・・

期待度が高かったせいと、浪花家さんを食べてすぐだったせいもあり、どうしても比べてしまうと、浪花家さんの氷の美味しさがワタシの中で際立ってしまう結果になってしまいました。
(これはあくまでもワタシの個人的感想ですので・・・、プレオープンとかに有名ブロガーさんがこぞって行かれてて、美味しいと言ってはりましたので)
この日は4月とはいえまだ肌寒い日で、店内は暖房がガンガンにきいてはいたんですけど、マストで飲めるのはお水なので口の中がキンキンに冷えた状態でのフィニッシュがちょっと辛かったです。
できれば、温かいほうじ茶が飲みたかったな・・・。

この日はカウンター席から見える公園の桜がとっても綺麗でしたー。
かき氷専門店で、1年中かき氷が食べれるということだし、かき氷が年中食べれるのはかき氷好きとしては魅力的なので、今後のパワーアップに期待します♪
(フェイスブックみたら、今日からの新メニューがとっても魅力的でした)
<お店の紹介>
「がるる氷」
住所:大阪市北区黒崎町5-15
TEL:06-6147-3606
営業時間:12:00~20:00(L.O.19:30)
定休日:月曜


ぼちぼちあげていきまーす。
まずは、以前この記事で紹介した大阪浪花家さんの

七分咲き ¥800
すいません、あげるのが遅かったので既にこのかき氷は販売を終了していますのでご了承下さい

下調べの時点では 春限定のあまおう(シロップ&果肉)とクリームチーズソース、中に紅茶ジュレ入りの 「ASATUMI3」 を食べると決めてたんですが、いざ行ったらメニューに「七分咲き」ってのがあったんです。
で、店主さんに「どんなのですか?」聞くと、4月限定氷で桜シロップで中に桜のパンナコッタが入りトッピングに青のりがかかった桜餅のイメージのかき氷って言われたんですよー。
「う~ん・・・・

悩むよね~、だって、ワタシ、基本、和菓子は苦手なんだけど、桜餅と苺大福だけは好きなんだもん!!
桜シロップだけなら迷わなかったと思うんだけど、キーワードは 桜のパンナコッタ、 それってデザート氷的な感じになるよね、絶対!
気になるじゃないのよ!!食べたいじゃないのよ!!!
で、悩んでたら、
「桜餅好きなら、こっちを食べて欲しいかな~」
という店主さんの言葉に押されて七分咲きをオーダー。
厨房からガーガッとかき氷をかく音が聞こえ、暫くしてむせ返るような青のりの香りとともにかき氷が登場、で、出てきてビックリ
あ、餡子が乗ってますやん・・・

一瞬、固まるワタシ

店主さんとのやり取りに餡子の説明は一切なかったんですよねぇ・・・、まぁ、桜餅だし、ここはたい焼き屋さんだし、餡子乗ってるのに何の不思議もないんですけどね、いやぁ、餡子かぁ、しかも粒餡かぁ・・・。
確認不足のワタシが悪いんでね、今さら、餡子が苦手だと言い出すこともできず・・・、強ばった顔がバレないようにビビりながら頂きました。
お~、なるほどこれは確かに桜餅をうまく表現できてる

香りが凄かったから、どんなけ味を主張してくるのか不安はあったものの、青海苔は後味にフワッと香る程度で思った以上に味の存在は控えめ。
でも、そのフワッとの香りが何とも言えないアクセントになってる感じ。

繊細にフワッフワッにかかれた氷と塩気の効いた桜シロップとの愛称もすごく良くて桜のパンナコッタはやわやわトゥルントゥルン食感で氷との馴染みも良くてめっちゃいい感じ。
餡子はちょっと硬めに炊いてあって思ってたほどは甘くなく、食べやすかったんですがやっぱ、餡子が苦手なワタシにとってはこのたっぷりな量がちょっとキツかった。


ほらね、これでもかってくらい底までたぁ〜っぷり入ってるんです。
餡子好きならたまんないんだろうけどね...ごめんなさい、ワタシ、餡子が苦手なのよね...。

最初から解ってたら餡子の量を半分とか1/4とかにしてもらってもっと美味しく食べれたはずなのに~と、激しく後悔

底まで食べてもシロップもシミシミなので最後まで美味しいし、氷が再結晶化して下だけジャリジャリになることもないから最後まで寒くならずに食べるのが浪速家さんのかき氷の凄いとこだなーと改めて感心。
お店に置いてあるかき氷特集の雑誌を観てたら「色んなかき氷食べ歩いてはるんですか?」って聞かれて、ちょっとだけかき氷談義をしました。
今流行りのエスプーマ、まだ食べたことなくて食べたら自分もやりたくなるだろうから食べないつもりなんだとか。
ASATUMIこそ1000円するけど、基本は子供がおやつとして食べれるタイプのかき氷を提供したいのであまりあれこれやるつもりはないんだそう。
バレンシアや七分咲きを食べてみて、東京で流行ってるかき氷屋なみの様々な美味しい氷を作れる腕と可能性を持ってるに違いないので、ちょっと残念な気はするんだけど、店主さんの考えを聞いて季節限定で1種類だけでもこうやった氷が出続けてくれればいいかなーと思いました。
新店舗になってイートイン席もできて、夏場はやっぱり長蛇の列になるんだそう。
夏の限定の桃とかぶどうとかねフルーツ系のかき氷を今シーズンにもう1回食べに来たいなー。
<お店の紹介>
「大阪浪花家」
住所:大阪市北区中崎1丁目9−21 天五中崎通り商店街
電話:06-6371-1877
営業時間:10:00〜22:00(売り切れ終了あり)
定休日:月曜(詳しくはお店のFacebookにてお知らせあり)
そして、そして、我が家に届いたコイツ↓

セゾンの永久不滅ポイントでゲット。
発売当初からテレビ番組とかで紹介されてるのを見て気にはなったんですが、トースターに2万強は出すのは勇気いるな・・・と思ってたんです。
セゾンカードは1000円で1ポイントで、このトースターは4000ポイントの商品だったので定価を考えると随分損してる感じなんですが、ワタシの素敵なパンライフの為に思い切ってみました!!
と言いながら、設置場所が確保できていない為、届いて1週間近く未開封のまま玄関に放置中。
GW中には設置できるといいんだけどなぁ・・・
